大阪市生野区の保育園、社会福祉法人成光苑 くるみ愛育園。健康な心身、思いやりの心、がんばる力を育む。

社会福祉法人 成光苑くるみ愛育園

給食日記49

2024年12月20日

かぼちゃの種取り

この日の翌日は冬至。冬至とは1年の中で最も夜の時間が長い日です。

栄養価の高いかぼちゃを食べて免疫力を上げ、風邪をひかない身体をつくる習慣があります。

給食に使用するかぼちゃの準備を、ぱんだ組のみんなに手伝ってもらいました。

いつも上手にスプーンを使って給食を食べてくれているので、ワタもきれいに取ってくれました。

かぼちゃはホクホクの煮物になりました。

給食室に返ってきたお皿は、空っぽのお皿がいっぱい!

食べてくれて嬉しかったです♫

 

発表会お疲れ様でした!

12月21日(土)は幼児クラスの発表会でした。

今までたくさん練習を頑張ってきた子どもたちに、給食室からのご褒美です。

子どもたちが大好きなスパゲティミートソースと、午後のおやつはシャカシャカポテト。

のり塩、コンソメ、カレー味から好きな味を選んでシャカシャカ!

みんな上手に振って「できたよ〜!」「おいしい〜!」と食べていました。


クリスマスメニュー

12月25日はクリスマス会。

給食でもクリスマスを感じてもらいました。

 

新メニューの鶏肉のカレー粉焼きは、よく食べてくれていました!

みんな楽しそうでよかったです♫

 

 

 

給食日記48

2024年11月30日

月組 スイートポテト作り

月組さんと、スイートポテトを一緒に作りました。

はじめに蒸した、さつまいもを潰します。

フォークに力を入れてギュッギュッギュッ

力のいる作業に苦戦しているお友達もいました。

次に砂糖、豆乳、豆乳クリーム、油の順に担当のお友達が入れて、

みんなで混ぜ混ぜ〜こぼさないように慎重に混ぜます。

最後にお楽しみの形作り、細長い形だったり、大きい丸や、猫の形があったり

みんなとても楽しそうでした。

焼き上がったスイートポテトをみんなでパクパク

上手にできたね。

 

ぱんだ組 どら焼き作り

ぱんだ組さんに、どら焼きのあんこ塗りを、お手伝いしてもらいました。

あんこをスプーンで塗り塗り〜たっぷり塗って、みんなで食べました。

みんな、『おかわり、おかわり〜!』とたくさん食べてくれました。

 

食育 朝ご飯の大切さ

空組さんと、朝食の大切さを勉強しました。

『朝ご飯食べてきた?』と質問すると、5人が食べてきていないと答えてくれました。

理由を聞くと、お腹が空いていなかったり、眠くて食べれなかった。

食べてきたお友達は、ゼリーや、おにぎり、サンドイッチを食べてきていました。

そこで『朝ご飯は大切かな?』と質問すると、みんな大切と答えてくれました。

最後に朝ご飯の大切さを知ってもらう為に、語呂合わせを使って説明しました。

少し難しい表現もありましたが、みんな真剣に聞いてくれました。

学んだことをおうちの方に伝えてね。

次の日は空組さん全員、朝ご飯を食べてきてくれました!

 

ぱんだ組 ブロッコリーの下準備

ブロッコリーの下準備をお手伝いしてもらいました。

ぱんだ組さんは3回目のブロッコリー洗いです。

みんなで『シャバシャバ〜』しっかり土落とせたかな?

さすがぱんだ組さん、ブロッコリー洗い名人です!!

給食を食べている様子を見に行くと、

『ブロッコリーの茎も食べたよー!』『美味しかったよ!』『またやりたい!』など言ってっくれました。

いつもお手伝いありがとう。

 

給食日記47

2024年10月31日

野菜のクイズ

空組さんで、野菜のクイズをしました。

人参、小松菜、ほうれん草、玉葱、えのき、しいたけの

ヘタや根を見せてなんの野菜かな?

みんな小松菜とほうれん草の違いに、苦戦していました。

葉っぱの形や、根っこの色が違うね。

たくさん野菜を食べて、みて、一緒に勉強しようね。

 

ごぼう洗い

ぱんだ組さんと星組さんが、ごぼう洗いを手伝ってくれました。

左手でしっかりごぼうを持って、右手でゴシゴシ

みんなで「ゴシゴシ、キュッキュッ」きれいに土を落としてくれました。

みんなのおかげで、きんぴらごぼうが完成しました。

 

キャベツちぎり

うさぎ組さんで、キャベツちぎりをしました。

キャベツとっても重いね。

キャベツを持ってくれたお友達に、拍手しました。

キャベツを食べやすい大きさに、ペリペリ、、、

うさぎ組さんは、初めての食育活動でしたが

みんな上手にちぎってくれました。

 

 

給食日記46

2024年9月30日

ブロッコリーの下処理、味付け

ぱんだ組さんに、ブロッコリーを洗ってもらいました。

茎を持って水の中でシャバシャバ〜

前回よりも、とても上手に汚れを落としてくれました!!

給食室に持ち帰って火を通した後、

ぱんだ組さんの前で、味付けをしました。

砂糖、醤油、焼き海苔を合わせて、

みんなで『美味しいしくな〜れ、美味しくな〜れ!!』おまじないをし

ブロッコリーの焼き海苔和えの完成です!

みんなでパクパク美味しくできました。

 

食事のマナー 姿勢、食べ方

空組さんと正しい食事の姿勢、食べ方を勉強しました。

前で見本になり、どこが間違えているかな?

みんなすぐに答えてくれましました。

正しい姿勢で食べないと、お腹が痛くなったり、姿勢が悪くなってしまいます。

また給食の時間できているか見にいくね!

つるむらさき

法人内で育てられた、つるむらさきをお浸しにしました。

茎がしっかりしており、オクラのような粘り気がある野菜です。

初めてのつるむらさきに、少し苦手な子のいましたが、

『美味しい!』、『ヌルヌルする』など子どもたちが、たくさん食べてくれました。

 

 

 

給食日記44

2024年8月1日

うう七夕

お星さま寒天ゼリーを作りました。

赤色の星はトマト味、黄色の寒天はオレンジ味です。

みんな星を見つけて食べるのが、とても早ったです!!

 

 

とうもろこしの皮剥き

星組さんの前で、とうもろこしの皮剥きをしました。

「とうもろこしの中は何色かな?」と聞くと

みんな「きいろー!」と教えてくれました。

みんなで皮の枚数を数えながら、剥いていくと、黄色のとうもろこしが出てきました。

絵本と同じ、とうもろこしが見れました!

 

ほうれん草の洗浄

ぱんだ組さんが、ほうれん草を洗ってくれました。

水でシャバシャバ、土を上手に落としてくれました。

給食室で調理し、ひじきの白和えになりました。

みんなたくさん食べてくれ、ほうれん草が苦手な子も、いつもより食べてくれて嬉しかったです!!

キャベツのちぎり、ピーマンの種取り

サラダのキャベツをみんなでペリペリ…

仲良くできました。

「ピーマン、中身はどうなっているかな?」聞くと

「食べれないのが入ってるー」

正解です!中には種が入ってます

みんなのおかげで、きれいに種がに取れました。

キャベツはサラダに、ピーマンはミートスパゲティになりました。

 

 

給食日記40

2024年4月25日

豆むき

寒い冬が終わり、春がやってきました。

桜やチューリップが咲いていた4月の終わり頃、野菜にも春ならではの食材がたくさんあります。

今回は空組、月組のみんなに給食で使う“そら豆”を剥いてもらいました。

「お空に向かってできるからそら豆って言うんだよ〜」

「大きなサヤの中にいくつお豆は入ってるかな〜」と聞いてみると、『さんこ!』『じゅっこ!』と、いろんな声が上がりました。

 

 

そら豆のサヤは硬くて子どもたちには難しいかもしれませんが、タオルを絞るように両手で持って捻ると、簡単に中身を出すことができます。

「サヤの中はどんな感じかな?」「いくつ入ってるか数えてみてね」と声かけて、剥いてもらいました。

 

 

一生懸命剥いてくれた豆を数えてくれました!

 

 

なかなか馴染みのないそら豆を食べてくれるのか不安でしたが、おかわりをしてくれる子や、自分で剥いた豆だからと頑張って食べてくれる姿も見れました。

 

 

給食の後に、豆が何個入っていたのか、「くさかった〜」「かんたんだったー!」と教えてくれました。

 

給食日記38

2024年2月29日

節分

保育園にも鬼がやってきました!

子どもたちは「おにはーそとー!」と豆を投げて必死に退治していました。

給食では鬼の顔をした節分カレーです。

みんな完食して給食の時間にも鬼を退治してくれました。

おやつでは恵方巻き風おにぎりを作りました。

安全を配慮して外側の海苔は刻み海苔を使用。

乳児さんたちも食べやすく、ツナマヨの味が気に入ったのか美味しそうに食べてくれてホッとしました。

 

新メニュー「ちんすこう」

小麦粉、きび糖、油だけのシンプルな材料で作りました。

「かたい、かたい」と言いながらも、

甘くて口の中では溶けるので喜んでおかわりをする姿が見れました!

こんなにたくさん作りましたが、あっという間になくなりました。

 

2月の誕生日ケーキ

今月の誕生日ケーキです。

給食日記37

2024年1月31日

七草

子どもたちに七草を見せて、触ったり、匂いを嗅いでみたりしました。

すずしろを指差して「だいこん!」とわかる子もたくさんいました。

無病息災の意味が込められた七草粥にしておやつの時間に食べました。

今年も元気に過ごしてほしいです!

 

鏡開き

うさぎ組とぱんだ組で小豆を使ってぜんざいを作りました。

火にかける前の固い小豆を触ったり、お鍋で炊いている小豆を眺めたり、

「あぶくたった」の歌と合わせながら作ってくれました。

馴染みのある歌と一緒に作ったぜんざいは嬉しかったのか

おかわりする子も多く、美味しそうにたくさん食べていました。

(お餅ではなく、あられを浮かべて食べました)

 

1月の誕生日ケーキ

今月の誕生日ケーキです。

給食日記36

2024年1月10日

クリスマス会を行いました

クリスマス会の日の給食はクリスマスメニューでした。

・ふりかけご飯   ・ミートローフ  ・ブロッコリーのマヨサラダ

・人参とわかめのスープ  ・みかん  ・豆腐ドーナツ(昼おやつ)

 

サンタの飾りや星形に型抜きした人参をトッピング。

子どもたちはすごく喜んでくれ「おほしさま、あったよー!」と見せてくれました。

幼児クラスでは3クラス合同で楽しく賑やかな給食の時間に。

バイキング形式でおかわりもたくさんしてくれていました。

おやつの豆腐ドーナツはどのクラスでもとても人気でよかったです。

おもちつき

蒸したもち米をうすと杵を使っておもちにしました。

小さな体で一生懸命ぺったん、ぺったん。

つきあがったおもちを触って触感を楽しみました。

 

12月の誕生日ケーキ

今月の誕生日ケーキです。

 

給食日記33

2023年9月27日

野菜の皮むきをしました

とうもろこしの皮むきを空組のみんながしてくれました。

「中身はどうなってるかな?」と聞くと

「きいろいプツプツがいっぱいだよ!」と教えてくれました。

1枚ずつお友達と順番に仲良くぺりぺり…

とうもろこしを見て「かわいいね~」となでる子もいました。

きれいに剥いてくれたとうもろこしはおやつの時間に美味しくいただきました。

~焼きもろこしご飯~

 

~とうもろこし蒸しパン~

 

9月のお誕生日ケーキ

今月のお誕生日ケーキです。

成光苑第三者評価受信結果第三者評価受信結果今月の献立子育て支援
ここをタップすると電話ができます
06-6752-4463