6月3日(火)・10日(火)
雨がたくさん降っていて参加者はいませんでした。
6月17日(火)
4組のお友達とお母さんで、赤ちゃんが楽しめるリズム遊びやふれあい遊びをして楽しく過ごしました。
9月24日(火)
園庭開放の日ですが、雨が降っていたので、絵本室でおもちゃで遊んだ後、保育園見学を
しました。
空組のみんなが、かがやき農園で収穫してきた玉ねぎの皮を剥きました。
香りも嗅いで、玉ねぎを堪能しました。
ぱんだ組のみんなが旬のトマトで作る、トマトジャム作りのお手伝いをしてくれました。
まずは生のトマトを観察です。
給食室で湯むきしたトマトを袋に入れてモミモミ!
みんなで協力して上手にトマトを潰してくれました。
砂糖を加えて煮詰めたら完成!
お昼のおやつ時間にサンドイッチにして食べました。
5月13日
今年度初めてのくるみっこでした。身体測定を看護師さんにしてもらいました。地域のお友達は身長体重を測ってもらう時はちょっとドキドキしているようです。
5月20日
くるみ小規模園の2階の広いお部屋で、元気いっぱい体操して遊びました。ママたちも楽しく身体を動かしていました。
5月27日
くるみ愛育園の縁側、絵本室で、3組の地域のお友達と、和気あいあいで楽しくすごしていました。
さつまいもの苗植え
各クラスさつまいもの苗をプランターに植えました。乳児さんは保育士と一緒に植えながら葉っぱを見たり、土の感触を楽しみました!
「おおきくな~れ!」と水やりもしてくれています♪
かがやき農園 野菜の種植え
5歳児『モロヘイヤ』4歳児『オクラ』3歳児『ピーマン』の種を植えました。
4,5歳は、かがやき農園の方に植え方を教えてもらいました。水やりのお世話も頑張っています☆
5月27日(火) 空組 かがやき農園の畑で野菜の収穫体験
春の遠足で野菜の収穫体験をさせていただきました。グリンピース・玉ねぎ・人参を収穫し初めての体験にドキドキワクワクの子どもたちでした!
収穫した野菜(グリンピース)を給食で出してもらいおにぎりにして食べました!自分たちで収穫した野菜はいつもよりも美味しかったようです★
5月28日(水) 5月の誕生会
5月生まれのお友だちは全員で16人!たくさんのお友だちのお祝いをしました☆
保育士の出し物はエプロンシアター『はらぺこあおむし』でした。歌ったり身体を揺らして楽しんでいました♪
4月2日(水)
りす組8名、うさぎ組5名、ぱんだ組4名、星組3名、月組1名の新入園児さんが入園
しました。新しいお友だちも増え元気いっぱいな子どもたちの声が響き渡っています。
子どもたちの元気に負けないように職員一同も笑顔で頑張ります!
入園から1か月が経ち園の生活にも慣れてきた子どもたち。
星組さんは幼児クラスになりかっこいい体操服姿で登園してきます。新しいことがたくさんでワクワクしながら日々過ごしていますよ♪
4月23日(水)
4月誕生会
4月生まれは10人でした。たくさんのお友だちをお祝いしました。
保育士の出し物はペープサート『ふうせんのうた』でした。クイズ形式になっていて子どもたちも夢中で答えて楽しんでいました!
2月4日
初めは嫌がって泣いて、体重計にのらない子がいましたが、今は慣れて自ら進んで身体測定してもらっている子が多いです。
2月18日
最近は月齢の低いお友達は絵本室でおもちゃで遊んでいました。月齢の高いお友達は外遊びを満喫し、ママたちは子育ての話などで盛り上がっていました。
2月25日
ひな祭りのつどいで、お花紙を丸めて貼ったり、顔を書いたりしておひなさまを作りました。
「うれしいひなまつり」の歌をうたい、大きなひな人形のボードの前で親子で写真撮影をしました。
<来年度のくるみっこについて>
来年度くるみっこは5月13日(火)より始まります。(4月はありません)
日時:毎週火曜日10時~11時(第5週目はありません)
場所:小規模保育園2階(第1火曜日~第3火曜日)
開催場所が変更になりくるみ小規模保育園2階で行います。
*第4火曜日は園庭開放につき、くるみ愛育園 絵本室・えんがわ園庭で行います。
よろしくお願いいたします。
幼児クラスのみんなにそら豆をむいてもらいました。
大きなさやに大興奮でした。
お布団のようにさやの中はふかふかです。
なかなか食べることができない子もいましたが、
「そらまめ、おいしい!」「ぜんぶたべた!」と教えてくれる姿も見れました。
バスに乗って行ったかがやき農園。
そこで収穫したえんどう豆を使って豆ごはんを作りました。
自分たちで豆を剥いて、給食室に持ってきてくれました。
給食の時間にラップで包んでおにぎりにして食べました。
みんな「おいしいー!!」と大人気!
緑色の食材も喜んで食べてくれて嬉しかったです。
子ども本の森へ行きました。
思い思いの90分間を過ごせたようです。大人も子どももゆったりと過ごせました。
本に囲まれ、いろいろなものに興味を示す子どもたちの将来がとても楽しみです☆
災害訓練を行いました。保護者の方にも協力していただき非常時の引き渡し訓練や非常食の提供訓練なども行いました。毎年行っていますが、非日常の活動に緊張感が漂います。