11月15日(水) 芋ほり・焼き芋会
みんなで一緒に集まり、芋掘りの劇を見ました。保育士が芋の蔓を引くと子どもたちも「がんばれー!!」と応援してくれました。
長く伸びている芋の蔓を友だちと一緒に引っ張ったり、土の中に眠っているお芋を掘りました。掘った芋を自分たちで巻き火の中へ入れ焼き芋を作りました。ホクホクのお芋を食べ「おいしい」「いいにおい」と嬉しそうな子どもたちでした。
11月18日(土) あいあいパークエアランドやボールプール、絵本や制作、わらべうたコーナーなどで楽しいひとときを過ごして頂きました。
保育士による“腹話術の世界”に子どもたちもどんどん引き込まれていました。最後には親子でパラバルーンをし、笑顔もいっぱい見られました。たくさんのご参加ありがとうございました。
6名の誕生児をお祝いしました。保育士の出し物は廃材シアター「ぞうくんのさんぽ」でした。
わにやかば、かめを背中に乗せ、くるみ愛育園の誕生会にお祝いをしに来てくれたぞうくんたち!!最後は大きなケーキが出てきて子どもたちも大喜びでした。
火災避難訓練が行われた後、消防士さん立ち会いのもと消化訓練が行われました。子どもたちの「火事でーす」という声を聞き保育士が水消火器で消火を行いました。万が一の際、落ちついて対応が出来るよう今後も訓練を行っていきます。
10月16日(月)だんじり
だんじりを曳きました。夏に曳く事ができなかっただんじりを一緒に曳く事ができ大喜びの子どもたち🎵園に帰ってからも「だんじりひいてん‼︎」と話したり、だんじり囃子を口ずさみ余韻を楽しんでいました。
10月18日(水)生野保育園まつり
空組が生野保育園まつりに参加しました。生野区と天王寺区の私立保育園の5才児が生野区民センターに集まりました。おひさま楽団の皆さんによるパフォーマンスを見て大喜びの子どもたちでした。
10月21日(土) 運動会
2部制での開催となり1部は乳児クラス、2部は幼児クラスでした。子どもたちの表情もいろいろで、普段通りの子もいれば、緊張している子、いつも以上に張り切っている子といろんな姿がありましたが、いざスタートするとみんな元気いっぱいで参加していました♪
1部では、リズムや各クラスの運動遊びでとてもかわいい姿を見せてくれました♪
2部の幼児クラスも、運動遊びやパラバルーン、竹馬など堂々とした演技がとても素敵でした。
4・5歳児合同リレーでは、抜きつ抜かれつの大接戦に子どもたちも観客も大興奮!みんなが一体となった瞬間でした!!
5名の誕生児をお祝いしました。
保育士の出し物はピタゴラスイッチでお馴染みの”アルゴリズム体操”でした♪不思議な動きに子どもたちも興味津々!!お部屋に帰ってからも友達と一緒に踊っていましたよ。
昨年に引き続き天王寺動物園に行きました。動物園を散策した後は、クラス毎にふれあい遊びを行い
美味しいお弁当も食べ、楽しい時間もあっという間でした。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
不審者訓練を行いました。保育士は子どもたちを不審者から遠ざけて安全な場所へと避難します。
いつもと違う雰囲気の中でも静かに待ち避難することが出来ました。
今後も子どもたちの安全を守る為、様々な訓練を積み重ねていきたいと思います。
9名のお誕生児さんをお祝いしました。
保育士の出し物は「ぐりとぐらの誕生日ケーキ」でした。ぐりとぐらが焼いたカステラに
お誕生児さんがクリームやフルーツをトッピング♪
とても美味しそうなケーキができました!
今年は熱中症警戒アラートが発令されていた為、だんじりを曳くのは控え一緒に記念撮影をしたり、 だんじり囃子を聴いて楽しみました。「だんじりかっこいい」と大喜びの子どもたちでした。
火災を想定した避難訓練を行いました。毎月避難訓練後に職員が実施している消火訓練。水消火器で 目標の炎を消しました。いざ初期消火を行わなくてはいけない状況になった時、どの職員も使い方を 理解した上で焦らず消火器を扱えるように行っています。「先生がんばれー!」と応援する子どもたちの姿も見られました。
0・1歳児は、タライでの水遊び。玩具などを使って遊び自然と水に触れ楽しんでいました。
2歳児・幼児クラスは、プールに入りました。大きなプールで子どもたちは大喜びでした。最初に比べ 随分と水に慣れ、水遊びは面白いと感じてくれた子どもたち。できる事も増え、この夏でまたひとつ 大きく成長しました。
3名のお誕生児さんをお祝いしました♪
大型絵本「はっはくしょーん」ではゾウの鼻が延びたり、カメの甲羅がはずれ大笑いの子どもたち。 最後はみんなで一緒に「はくしょーん!」と大盛り上がりでした🎵
保育士のパネルシアターを見て七夕の物語や由来を楽しく知ることができました。
最後は「たなばたさま」の歌をみんなで歌い楽しみました。
プールで遊ぶ時の「お約束」を保育士劇でみました。みんな真剣に話を聞き、出し物に集中していました。この時期にしかできない夏ならではの遊びを楽しんでいきます。
空組・月組は、親子で制作をしました。廃材を使って海の生き物たちを作りました。
かわいい海の仲間がたくさんの素敵な作品が完成しました。
星組は、運動遊びをしました。保護者の方にかっこいい姿を見せたい。という一心で意欲満々で取り組んでいました。
7月は10名のお友だちの誕生日をお祝いしました。保育士の出し物パペットシアターでは、お部屋で”かくれんぼ”をしている動物たちをみんなで探しました。「みつけたー」「こっちこっち‼︎」と次々と動物を見つけ、最後に副園長先生が出てくると大喜びの子どもたちでした♪
東生野愛育園 夏祭り 7月27日
年長児は東生野愛育園の夏祭りに参加しました。最初は少し緊張している様子もありましたが、ヨーヨー釣りや輪投げ、お買い物ごっこなど楽しい催しものがたくさんあり、とっても楽しく過ごすことができました☆
7月4日(火)
もうすぐ七夕。みんなで笹飾りを作りました。おうちの方と一緒に☆の形の画用紙にシールを貼ったり、短冊にお願い事を書いて大きな笹に飾りました。
今日の出し物(ペープサート)では、鈴を鳴らして『きらきら星』や『たなばたさま』の歌をうたって楽しみました♪笹飾りは一枚ずつ切ってお家に持って帰っていただきました。
7月11日(火)
小規模園で飼っているカブトムシをみんなで見ました。カブトムシを目の前に出すと顔をしかめる子、泣いてしまう子、指でつつこうとする子…。お子さん達の色々な反応を見ることができておもしろかったです!
今日のわらべうた遊びは『こまんかなーみ(波)』ゆっくりゆっくり波が大きくなり、最後に「こんなに大きくなりました〜!」と高く持ち上げてもらうと大喜びしていたお子さん達でした。
7月18日(火)牛乳パックで作った手作り新幹線で遊びました。初めは怖々乗っていた子も慣れてくるとニコニコご機嫌に☆後ろから押してくれる子、それを見て応援してくれる子もいて楽しかったです。
7月25日(火)
テントの下で水遊びをしました。水遊びが初めてだというお友達は少し泣きべそでしたが、慣れてくるとチャプチャプと水の感触を楽しみ、たくさん笑顔を見せてくれました。
午後のおやつは初めて出す「手作りトマトゼリー」。
子どもたちが食べやすいようにオレンジジュースを入れて作ってみましたがドキドキ…
苦手な子もいましたが、完食する子やおかわりをしてくれる子もいて少しホッとしました。
この日はとても暑かったので冷たいおやつを出せてよかったです。
クリームシチューに入る玉ねぎの皮を星ぐみのみんなに剥いてもらいました。
初めは「むけない……」と苦戦する子もいましたが
『白くなるまで剥いてね』とお願いすると一生懸命ペリペリときれいに剥いてくれました。
星ぐみさんのおかげで美味しい給食を作ることができました。
うさぎぐみさんが育てたトマトを使ってピザを作りました。
担任の先生たちが目の前でトマトをカットするのを興味津々。
ピザ生地に材料を飾り付けてオーブンへ!
焼きあがったピザを見て前のめり、大きなピぜ2枚が全部なくなりました!
トマトが苦手な子も食べていて嬉しかったです。
今月のお誕生日ケーキです。
6月17日土曜日 保育参加
ぱんだ組はお買い物ごっこで、お客さんや店員さんになりきり元気いっぱい遊びました。
うさぎ組は小麦粉ねんどで感触遊びをしました。保護者同士も会話を楽しんでいました。
保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごす事ができました。
6月17日 土曜日 救命救急講習生野消防署の方に来ていただき、職員が救命救急講習を受けました。救命救急処置の手順、
AEDの使い方を丁寧に教えて頂き、職員一人ひとりが自分のものになるよう、何度も練習を重ねました。たくさんの子どもたちの命を預かっている責任感を強く再確認し、さらに気持ちを引き締め、
子どもたちの命を守っていこうと感じた講習となりました。
6月28日水曜日 6月お誕生会
5月毎週火曜日 英語遊び今年度の英語指導がスタートしました。星組さんにとっては初めての英語指導で少し緊張した様子もありましたが、ボブ先生の真似をして元気に「ハロー!!」と挨拶が出来ました。
ピーマンやなす、さつまいもなど野菜の苗植えを行いました。土の感触を楽しんだり、苗に興味津々で手を伸ばし触れていました。野菜の成長や収穫が楽しみです。
5月18日木曜日 空組交流会姉妹園の東生野愛育園で5歳児の交流会を行いました。初めての場所と大人数さにドキドキしながら体育活動がスタートしました!どんどん体育活動をこなしていくお友達に少し圧倒された様子でしたが縄跳びや鉄棒に挑戦していました。最後のドッジボールはとっても楽しそうでした♪
5月のお誕生児さんをみんなでお祝いしました。インタビューでは、好きな食べ物を教えてくれましたよ♪
保育士の出し物は、「どんないろがすき」のエプロンシアターでした。みんなで一緒に歌い、クレヨンで描いた絵を見て「いちごー!」「にんじん‼」と大きな声で答えてくれました。
4月3日(月) 入園式
りす組10名、うさぎ組3名、ぱんだ組2名、星組5名、月組1名、空組1名の新入園児さんが入園しました。新しいお友だちも増え、さらに賑やかになりそうです。みんなの元気に負けないよう、私たち職員も笑顔でがんばります。1ヶ月が経ち園の生活にも慣れた子どもたち。りす組さんは、はいはいでボールを追いかけたり、手に取りポイッと投げて楽しんでいました。
4月17日(月) 写生に挑戦
年長児(空組)はタケノコの絵を描きました。実物に触れてみると「なんか毛がある!」と感触を楽しんだり、「上と下の色が違う」とよく観察していました。
4月24日(月) 苗植え
幼児クラスで苺、さつまいも、じゃがいもの苗植え体験をしました。苗にそ~っと土をかけてあげたり、「大きくな~れ!」と言っている子どももいました☆
4月28日(金) 誕生会
今年度より、全園児が集まりお誕生会が再開しました♪初めて全園児が一部屋に集まり、子ども達もいつもと違う様子にソワソワしていました。今回の保育士の出し物は「不思議な風船」です。風船がクルクル回って絵が見えるとみんな大きな声で答えを言っていました☆