2月3日(金) <節分の集い>
節分の集いが行われました。数日前から「鬼がくるのかな?」とソワソワしていた子ども達。実際に柊鰯を見ました。不思議そうにする子どもや匂ってみて顔をしかめる子もいました。そして、いよいよ鬼の登場です!
最初は固まる子ども達でしたが、みんなで元気いっぱい「鬼はそと~!」と言って豆まきができました☆
2月18日(土) <発表会>
今年度も感染症対策で各クラス部制で行われました。
≪0歳児≫
低月齢児は『ぼうしをとってくださいな』の絵本を題材にみんなで帽子を被ってお出かけをしました。高月齢児は、くまのガオガオさんにバナナを渡してどんどん橋を渡りました。初めての発表会で緊張している様子もありましたが、最後はみんなで『山の音楽家』を手作り楽器のタンバリンで演奏して楽しそうでした♪
≪1歳児≫『だるまさんが』の絵本を題材にだるまさんになりきって表現遊びをしました。‟どてっ”と転んだり‟びろーん”と伸びたりと楽しみながら出来ました☆手作り楽器遊びで『手をたたきましょう』をしたり、歌では『いとまき』の大きいバージョンなどもアレンジしながら楽しみました。
≪2歳児≫『もりのおふろ』の絵本を題材に表現遊びをしました。保育士の「どこ洗おうか?」の問いかけに「頭」や「腕」などと答えたり、桶から水を被る姿もとっても可愛かったです♪楽器遊びは『おどるポンポコリン』歌は『不思議なポケット」元気いっぱいに歌うことができました♪
≪3歳児≫子どもたちの大好きな絵本『どうぞのいす』の劇をしました。少し恥ずかしそうにしながらもみんなで歌をうたったり協力し合って可愛い劇となりました!
≪4歳児≫
『10匹のカエル』を元に『7匹のカエル』の劇をしました。みんなとっても楽しそうで、笑顔いっぱいに劇が進みました。
≪幼児クラス合同合奏≫
3歳児4歳児の合同合奏で『ドレミの歌』をしました。指揮者の先生をしっかりと見て、演奏することができました!
2月22日(水) <お誕生会>
2月のお誕生会が行われました。今回の保育士の出し物は「いたいのとんでけ~」のパネルシアターです。「いたいのとんでけ~!」とみんなで声を合わせていました。お誕生会が終わってからもお友達が転んだりすると「いたいのとんでけ~」と言ってあげる姿もありました♡